鳶職は縁の下の力持ち
鳶職の仕事と言うと、高い場所で作業をしているというイメージがあると思います。実際のところ、安全帯やヘルメットの着用等決められた事を守っていれば安全です。主に橋梁補修工事やプラント補修工事のための足場を組み立てますが、足場を使って塗装や補修をする作業員が安全に作業しやすいよう考えて組まなくてはなりません。
目立つことはありませんが鳶職は縁の下の力持ちなのです。
足場の用途や種類は多種多様で、工事現場だけではなく、催しなどの会場設営、舞台ステージや祭りのやぐらなど。中でもみなさんが良く目にするものと言えば工事中の建物の周りを覆っている足場ではないでしょうか。シートで覆われている建物を見ることが多いと思いますが、足場からの墜落や資材落下の防止、騒音や粉じんの飛散防止など公衆に対しての安全を確保する為でもあります。
すべて人、物に対して安全でなくてはならないのです。
社員の声
自分の作業で足場が構築されていくワクワク感がうれしいです。
Q.あなたの仕事の魅力はどんなところですか?
足場を自らの手で形づくることができるところにやりがいと魅力があります。
鳶の世界は自らの作業に誇りと自信をもつプロフェッショナルの集まりです。
自分のスキルを磨き一流の存在になれるよう日々努力しています。
工事の施工管理者が考えた足場を実際に形にするのは
まさに自分たちです。物づくりの喜びを感じます。
お客さまが安全に使用できるよう
プロとして細心の注意を払って足場を作っていきます。
作業は安全第一でがんばります。
Q.新成工業という会社を知ったきっかけは何ですか?
ハローワークで募集していたのに気付いて募集しました。
Q.入社の決め手は何ですか?
最初はどのようなものかわからなかったですが、仕事の内容を聞いているうちに自分にもできるかと思いました。
そして話をしてくれた社員の方の人柄に親近感をいだき挑戦してみたく思いました。
Q.今後のキャリアビジョンは?
足場の組立手順は同じでも、現場によって足場の構築の形が違うので、様々なスキルが求められます。1つずつ経験をかさねて一流のプロフェッショナルになりたいと思います。
経験をかさね自分がリーダーのような存在になれたら後につづく方たちにモノづくりの楽しさを伝えていきたいです。
一日の仕事の進め方
出社
|
現場開始時刻に間に合うように現場に向かいます。 体力のいる仕事なのでプロとして体調を整え士気を高揚させて仕事に臨みます。 今日も気合を入れてがんばるぞ! |
---|---|
午前
|
現場では開始時刻に朝礼が行われ本日の作業内容の指示を受け危険事項を確認します。 また安全帯等の装備品の点検確認を相互に行い作業の安全を心がけます。 朝礼後は個別のミーティングを行い作業内容や危険なポイントを確認します。 今日も安全作業でがんばろう! 今日も一日ご安全に!! |
朝礼・個別のミーティングの後にヘルメットなどの保護具保護帽、そして安全帯を装着し、作業手順に従い確実に足場を組み上げていきます。 危険箇所に気をつけ、危険作業にならないよう安全に作業に取り組みます。 |
|
昼休み
|
昼休みにお弁当を食べて休息をとり体力を回復させ午後の作業に備えます。 |
午後
|
午後も安全第一で作業手順に従って足場組立の作業を行います。 私達の活躍が足場組立の進捗に直接関係します。 安全を確保しつついかに早く足場を組み上げることができるかは経験とスキルの見せ所です。 |
施工管理者や職長さんから指示をうけたり、安全のための注意指導を受けながら正確で誤りのない作業を行います。 | |
夕方
|
夕方になるとその日の足場の組みあがりを眺めて実感できます。 自分のがんばりが目に見えて感じられるのはやりがいがあります。 そして最後に足場機材の後片づけをして日報を書き本日の作業は終了です。 |
基本待遇(現場作業)
勤務地 | ●マイカー通勤可能 ●ご自宅の場所などのご希望を最優先にし決定します ・千葉県市原市 ・宮城県名取市 ・北海道札幌市 ・北海道恵庭市 |
---|---|
給与 | 月給18万円~36万円 ※経験、能力を考慮し、当社規定により優遇します |
勤務時間 | 8:00~17:30 実働8時間(休憩90分) |
休日・休暇 | 週休2日制(土・日) ※年に3~4回、土曜出勤あり ※当社年間カレンダーによる ※年間休日120日 祝日、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
待遇・福利厚生 | 試用期間6ヵ月は契約社員(条件は変わりません)、社会保険、厚生年金、雇用保険、労働災害保険、退職金制度、資格取得支援制度あり |
諸手当 | 通勤手当(※車通勤可) 、資格手当、出張手当、超過勤務手当、こども手当、地域手当、役職手当他(当社規程による) |